専門学校の決め方は? 2020.09.14 税理士試験 情報交換コミュニティ › 掲示板 › 税理士試験全般 › 専門学校の決め方は?このトピックは空です。作成者 トピック2020年9月14日 10:56 AM#628返信ララポンゲストR3年に国税徴収法を受験予定です。今年度は大原でなく、TACの論点が出題されたとの情報をネットで見ました。これをもとに、単純にTACにしよう!と決めていいものなのでしょうか。みなさんはどのように専門学校を決めていますか?作成者 トピック1件の返信を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)投稿者返信2020年9月17日 7:25 AM#682返信cameraゲスト私は国税徴収法の受験経験はないですが、専門学校の理論のランク付け等の差異はある程度はあると思います。 各専門学校の予想が、本試験にそのまま出題されることはないでしょうから、的外れでなければ、この2大専門学校の場合は、それほど心配する必要はないかなと思っています。私は、大原とTACのどちらも利用したことがありますが、サービス内容も講師陣も信頼できます。料金は高いですが。さて、本題ですが、税理士試験の専門学校を決めるときの基準としては、「受験する科目の合格実績」の一点に尽きるかと考えています。 大手はサービスの質にそれほど差は感じません。あるとすれば講師ごとの合格者数。 また、学生であれば、ネットスクールやスタディングと比較したときに、資金面での懸念もあるでしょうが、数万円程度であれば、1ヵ月のアルバイトで準備でき、将来的にその数万円は数百万円位化けます。自己投資と考えても良いのかなと考えます。で、科目ごとの合格者実績ですが、各専門学校のWEBサイトで調べるか、掲載されていなければ、直接聞くのが手っ取り早いです。 私は、受験前に面談の予約を入れて、「〇〇校の国税徴収法の合格者はどのくらいか」を聞いていました。 他の専門学校はわかりませんが、大原とTACは教えてくれましたよ。参考になれば幸いです。投稿者返信1件の返信を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)返信先: 専門学校の決め方は?あなたの情報:お名前 (必須)メール (非公開) (必須):ウェブサイト:送信